我が家にはぬいぐるみが一個あります。
それもかなりの年期もの。
もらいものだから捨てるに捨てられず、
置いているのですが、考えたら汚い!!
ぬいぐるみってホコリと一緒に
ダニの温床になるから、洗濯したほうがいいと
テレビで言ってたのを思い出しました!
しかし手洗いともなると、大きかったり
数が多くて大変だったりしますよね。
洗濯機で洗えるなら、
そっちのほうが手軽でいいな。
そう思ったので、洗濯機で洗える方法を
家事スキルの高い近所のママさんに、
教えてもらいました。
表示マークをチェックする!
まず、ぬいぐるみが洗えるかどうか
水洗いできるかどうかを、
普通の洗濯ものと同じように、
表示マークをチェックします!
水洗いOKの表示が出ていたら、
洗濯機でもOK!
水洗い不可マークがついていたら、
表面の生地だけ部分洗いします。
もちろん高価なものや、皮が付属している
特殊な加工のあるものは、
クリーニング店に出すほうがおすすめです。
スポンサーリンク
洗うなら洗濯機の「手洗い(ウール)コース」で♪
ぬいぐるみは本体以外の外せるもの
など、あれば外しておきましょう。
付属品など崩れる可能性があるからです。
そして外の洗濯もの同様にネットに入れ、
普段使っている
手洗いおしゃれ着用の中性洗剤を使います!
洗い方は洗濯機の「手洗い」コースで、
「弱流」など弱いほうでで数分程度でサッと洗います。
すすぎは1回ではなく2回にしてもいいです。
中に洗剤が残ってしまう場合があるため、
泡が出なくなるまで丁寧にすすぎましょう。
洗濯機でぬいぐるみ1つだけを洗うときなどは、
他の洗濯物といっしょに洗うほうがいいです。
ぬいぐるみ一個だと脱水の際にガタガタと
音がしがちだから、
それを止めるのに他のも一緒に洗いましょう。
これだと一挙両得な感じになりますよね。
私はめんどくさがりなので、
これが一番だと思います。
脱水は短めに!
まず他の洗濯ものを先に脱水します。
そのためぬいぐるみは、一度取り分けて外します。
そして次にぬいぐるみです。
まず手で軽く絞り、
それからぬいぐるみをバスタオルで
痛まないように包みます。
脱水時間は約10秒程度。
あまり脱水しすぎると型崩れするので、
バスタオルできれいに包んで
す早く脱水するのが重要だそうです
干しましょう!
最後に干します。
干す前に軽く形を整えて、
風通しが良く直射日光が当たらないところで
吊るして日陰干しをします。
素材によっては色落ちするからです。
大きくて吊るし干しができない場合は、
イスなどに置いて干します。
枕を干す製品もあるので、
それを利用してもいいですね!
だいたい1~2日で乾くものもありますが、
サイズによっては中まで乾きにくいものも
あります。
しっかり乾いていないと
臭くなったり雑菌やカビが発生するのです。
そのあたりは普通の洗濯ものと
一緒ですよね!
ですので、
ドライヤーでしっかり乾かしましょう。
また少し乾いてきたら、
軽くブラッシングするのも良いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これでどんどん洗うことができますよね!
私の家のぬいぐるみも、
これできれいになりました!
心配だった型崩れもありません。
ちなみに、私のようにズボラではなく
手洗いが一番という方もいると思います。
そんな方には手洗いを紹介した
動画がありますので、以下を参考に
していただけたらと思います!