誰しもいったことある、スーパーマーケット。
最近では、いろんなカートがありますよね。
特に、 昔はなかったベビーカート、キャラカート、
お手伝いカートなど
種類もさまざまだと思います。
子供をもつ親であれば、カートがあれば
助かると思いますが、あのカートは一体、
いつから使えるんでしょうか?
子供用カートの種類
子供用カートは、初めに書いたようにだいたい
3種類くらい、あると思います。
それぞれ使える時期が、違います。
- ベビーカート
- キャラカート
- お手伝いカート
ベビーカーを少し、コンパクトにしたものです。
おもに2種類ありまして、リクライニングタイプ
と固定タイプがあります。
また、対面式と背面式があり、
こちらもお店によって、違うそうです。
カートの下に籠を入れられるので、
お買い物に便利です。
最近、大型スーパーなどで見たことはないでしょうか?
車の形をしていて、子供の大好きなキャラクターが、
描かれている、乗り物です。
ハンドルも、ついていて
男の子、女の子問わず
よく、乗ってるの見かけますよね。
お店によりますが、歳の近い兄弟用に
2連繋がれている、のもあります。
どっちが乗るという喧嘩が、なくなりそうでいいですよね。
普通のカートのミニチュア版のカート、のことです。
小さいお子様が、普通のカートを押したがったり
することも、あるかと思います。
普通のカートは手も届かないし、
届いたとしても前が見えなくて、危険ですよね。
また、子供もお手伝いしているという
感覚で、喜ぶと思います。
ただ、小さいカートとはいえ
人に、ぶつかることもあります。
親としては、気を付けてあげたいですね。
スポンサーリンク
実は小さい赤ちゃんから可能なんです!
種類がわかったところで、
では、いつごろから使用できるんでしょうか?
種類ごとに、見ていきたいと思います。
- ベビーカート
- キャラカート
- お手伝いカート
生後2か月ごろから、使用可能なんです。
これは、背面式のリクライニングに
限ります。
首座る前の赤ちゃんを、抱っこしながらの
お買いものは、大変ですよね。
固定のベビーカートは、
お座りが、できてからで
対面式は、首と腰が据わってからだそうです。
こちらは、2歳から
となっています。
ベルトしても、ずり落ちないことが
目安に、なっていると思います。
もちろん、1歳で2歳くらい大きな体の子
もいますし、2歳でもまだ小さい子もいるので
その辺は臨機応変で、いいと思います。
こちらは、一人で上手に
歩けるように、なってからです。
だいだい、2歳~3歳からが基準らしいです。
一人でまっすぐに、
歩けるようにならないと難しいかなと思いますね。
大人にとっては軽いカートでも、
小さな子にとっては、重たいので
一緒に、押してあげるといいでしょう。
我が家では・・・
我が家では、ベビーカートを除けば
結構早めに、デビューしたかな、と思います。
もともと、体が大きい子だったので
ベルトして落ちる、ということもなかったですし、
安定は、していました。
お手伝いカートのおかげで、
歩かない子も歩けるようになったりしたので、感謝しています。