出産予定日は、あくまでも目安のひとつで、
その日に必ず赤ちゃんが生まれてくる
という訳では、ありません。
とはいっても、臨月にもなると、
いつ陣痛がくるのか、それとも破水するのかと、
赤ちゃんのタイミングで生まれてくるのが
わかっているとはいえ、毎日ドキドキして、
ママは、気が気じゃないですよね。
私が妊娠した時、友人から、初産だと、
出産予定日よりも早く生まれる人が多いよ!と
聞いたのですが、それは本当なのでしょうか?
また、母親からは、初産だと、出産予定日よりも
遅れて生まれることが多いと言われました。
本当はどっちなのでしょうか?調べてみました。
初産だと出産予定日より早く生まれる?
予定日より早く産まれる人が多いのか、
遅く産まれる人が多いのか、大企業がとった、
アンケートからみていくと、
【プレママタウン ベビータウン会員アンケート】
Q.初産のとき、出産予定日と実際の出産日は
どれくらい違いましたか?(回答者数=2175名)予定日よりも2週間以上早かった…14.5%
予定日よりも1週間以上2週間未満早かった…17.0%
予定日よりも1日以上1週間未満早かった…25.8%
予定日通りの出産だった…5.6%
予定日よりも1日以上1週間未満遅れた…23.1%
予定日よりも1週間以上2週間未満遅れた…10.8%
予定日よりも2週間以上遅れそうになった
(陣痛促進剤を使った)…3.2%出典元:http://www.premama.jp/jiten/pregnancy/preg18.html
この統計によると、予定日よりも早かったママが
57.3%と、過半数を超えています。
また、1週間未満の誤差が半数以上です。
「初産は出産予定日より遅れがち」と言うのは、
初産は産道や子宮口が開くのに、経産婦より
時間がかかるから、言われているのであって、
実際のところは、出産予定日よりも
早く出産を迎えるケースが、僅かに多いようですね。
これは、帝王切開などで、出産予定日前に
計画的に出産する人が増えていることなども、
関係していると思います。
(2009年の帝王切開率は18.4%で、
5人に1人の赤ちゃんが帝王切開で生まれており、
その後も増え続けています。)
スポンサーリンク
出産予定日前後に出産するには?
いつ陣痛がくるかは、赤ちゃんのタイミングに
任せるとはいえ、できれば出産予定日前後に
生まれてほしいと思うママも、多いですよね。
こればかりは、どうなるかわかりませんが、
安定期に入ったら、適度な運動(ウォーキングや
マタニティヨガ、スイミングなど)を心がけ、
栄養バランスのとれた食事をしっかり摂り、
できるだけイライラしない、
ストレスフリーな生活を、送るようにしましょう。
妊娠中には、葉酸も必要です。
特に、妊娠中に体重が増えすぎると、
赤ちゃんが通る産道が、狭くなってしまいますので、
分娩時のリスクになるので、注意が必要です。
また、生まれてほしい日がある場合は、
「●日に生まれてきてね~」と、お腹に話しかけたり、
生まれてほしい日の前日に焼肉を食べたり、
オロナミンCを飲んだりするのも、根拠はないものの、
効果があるジンクスとして、よく言われています。
体の基本である、水も大事ですよね。
まとめ
いかがでしたか。初産だと、
出産予定日よりも早く生まれる人が多いのか、
ご紹介しました。
アンケート結果によると、
僅かながら、出産予定日よりも早く生まれる人が
多いことが、わかりました。
私も、出産予定日より、8日早く出産しました。
予定日が近づくと、とにかく落ちつかなかったので、
予定日前に生まれてくれて、ホッとしました。
とはいえ、生まれてくる日をコントロールするのは、
帝王切開などの場合を除き、不可能だと思います。
いつ赤ちゃんが生まれてきてもいいように、
臨月になったら、入院の準備をしておきましょう!