幼稚園の入園準備に追われていた頃が
懐かしく感じる日々。
我が子達も、すっかり大きくなり、
既に中学生です。
裁縫と言えば、今では、ほころんだ
運動着を縫ってあげることぐらいです。
急に幼稚園の頃のことを思い出した
訳ではないんです。
私の妹の子ども、つまり姪が、この春
幼稚園に入園することになったんです。
ミシンはあんまり上手じゃないけど、
入園準備は、自分で一通りやりたいの、
と、お世辞にも裁縫が上手ではない妹が
頼んできたのは、座布団カバーの作り方。
できるだけ簡単に、との更なるリクエストも
追加されました。
幼稚園の準備が、これで一つ楽になる♪
私のイチオシ!
簡単な座布団カバーの作り方を紹介しますね♪
材料
今回は、ファスナーやマジックテープなどを
付けない作り方を紹介します。
ポケットティッシュのケースのように、
取り出し部分を、重ねるようにして
違え違いにして作りますよ。
スポンサーリンク
生地
座布団のサイズに合わせて準備します。
目安は、90cmの幅×50cm程度。
わかりやすいイメージはこちら。
中に入れる座布団のサイズによっても、
生地の要尺は変わってきます。
このタイプでの基本的な要尺の出し方は、
- 幅
(座布団の長さ+座布団の厚み)×2+20cm - 長さ
座布団の長さ+(座布団の厚み×2)+4cm
一般的な子供用サイズの座布団は、
およそ30cm×30cmです。
厚みを仮に4cmとすると、
30cm+(4cm×2)+4cm = 42cm
生地の要尺は、88cm×42cmとなりますね。
必要な要尺を切る前に、上のイラストのように
座布団を置いてみると、イメージしやすく
なりますよ。
平ゴム
座布団サイズ+縫い代程度。
30cm×30cmの座布団であれば、35cmほどの
長さがあればOKですよ。
座布団
中に入れるクッションや座布団ですが、
100均ショップでも扱っています。
生地の要尺を見極める基礎になります。
座布団カバーの作り方
座布団カバーの作り方を手順を追って
見ていきましょうね。
生地の裁断の仕方
座布団を上のイラストのように置いてみて
生地の要尺を決める。
子供用のプリント生地は、90cm幅のものが
主流です。
おおよそは、生地幅そのままを活かせるので
カットは直線で1回でいいですね。
取り出し口を作る
座布団の出し入れをする部分の処理を
していきますよ。
生地の上に座布団を置いたまま、両端の
布の処理をします。
生地の端を、裏側に1cm折り曲げてから
アイロンを当てて、折りくせを付けます。
さらにもう1回折り曲げて、アイロンを当てる。
もう片方も、同じようにする。
座布団を置いたまま、両側から座布団を
くるむように生地をたたみます。
下のイラストのように、座布団の上では
生地が互いに重なるようにします。
次はミシンを使っていきますよ。
生地を縫う
取り出し口になる部分から縫っていきます。
先ほど折りくせを付けた部分を、両方とも
ミシンで直線に縫います。
一度、中表にして、取り出し部分の重なりを
6cmほどにして、カバーの上下を縫います。
縫いあげたら、裏返して表にします。
これで、カバーはできました。
最後に、ゴムを縫い付けますよ。
平ゴムを縫い付ける
カバーの長さと同じぐらいの長さに
平ゴムを切ります。
平ゴムを縫い付ける部分は、カバーの両角に
なりますよ。
角を立てて、生地が三角になるようにして
平ゴムを待ち針で止めます。
カバーの三角に沿うように、ゆっくりと
平ゴムを三角に縫い付けます。
カバーの両角ともに、平ゴムを縫い付けたら
出来上がりです!
まとめ
この方法、本当に簡単なんですよ♪
切る作業も、縫う作業も、最小限で済みます。
妹に相談された時すぐに、教えたのですが、
あっという間にできた、とのことでした。
裁縫が苦手な人も、簡単な作業でできるので
おすすめですよ♪