実践!赤ちゃんのおもちゃを収納してリビングをきれいに見せる方法
赤ちゃんがいる家ではどうしても悩んでしまうことは、おもちゃの収納です。私の家もまもなく1歳になる子供がいますが、毎日散らかしています。 そこで今回は、収納のポイントや便利なアイテムをまとめてきました。そのさい、私の中学生の友人に収納アドバイザーの資格を持っている人がいたので相談してきたことをまとめました。 収納のポイント 赤ちゃんのおもちゃを収納するには、なにがポイントとなるのか友人に聞いてみました。 整理する 収納を行う前にまず考えていただきたいことがあります。それは整理です。赤ちゃんのおもちゃはどんど ...
現在小学6年生の息子の歯は、数か月前にすべて永久歯に生え変わりました。今でこそ虫歯の治療に行くこともなくなり、歯医者さんのお世話になることもなくなりましたが、乳歯の頃は虫歯に悩まされました。 当時を思い返すと、初めての子供だった上の娘の時のようにちゃんと仕上げ磨きもしてあげていたかどうか、正直なところ手抜きしていたことも否めません。 それに比べて、上の娘はほとんど虫歯になったことがありません。保育園の頃に1度虫歯を治療しただけで、高校生になった今でも健康な歯を保っています。歯磨きをせずに寝てしまうこともあ ...
去年、小学生の息子が左手を骨折したことがあったんです。全治2ヶ月弱の若木骨折で、幸い利き手の右手ではなかったため、箸や鉛筆を持つのもほとんど不自由しませんでした。 ぽっきりと折れてしまった訳ではない若木骨折とはいえ、左手全体をギプスで固定していたのでお風呂やトイレなどストレスになったことも結構あったようです。中でも息子の一番のストレスは、思うように体を動かして遊べないことでした。 息子の場合は、骨折した箇所がそんなに生活の苦にならなかったため、案外できることも多く自分のできることや我慢することも何となく理 ...
先日、しばらく連絡を取っていなかった友人と会いました。 お互い家庭や仕事で慌ただしく過ごしていたので、ついついご無沙汰していましたが、久しぶりに食事でもしようということになりました。 近況を語るうち、実は最近までお子さんとの親子関係でかなり悩んでいたことを話してくれました。 プライベートな問題なので簡単に友達に打ち明けるのも気が引けて、ずいぶんと長い間悩みを抱えて苦しんでいた様子。 今のように吹っ切れるきっかけになったのは、意外にもメールの相談だったそうです。 親や友人でもなく、顔を出さないメール相談だっ ...
鉄棒…といえば逆上がり。多くの子供たちがぶち当たる壁とも言えます。 逆上がりのせいで鉄棒が苦手になったという人も多いのではないでしょうか? 私は子供の頃は鉄棒で苦労したことがなかったのですが、大人になって、子供と一緒に鉄棒をやろうと思った時、全くできなくなっていてショックを受けた記憶があります。 子供が逆上がりの練習をしている時、教えてあげたいのに見本を見せられない…そんな時に役立てられるコツはないものかと調べてみることにしました。